GetThePoint体験会・養成講座・SDGsインタビュー・そしてロゴと。

こんにちはこんばんは、おがっちょです!

最近あったSDGsな活動をまとめてアップします。

『エンジョイ!SDGs』の活動開始も近づいてきたので、ブログも効率化していこうと心に決めて仕組みかを始めている今日この頃。

毎週の様に素敵な出会いや気付きがありました~

 

8/9 GetThePointオンライン体験会

子どもと大人のSDGs学習ゲーム『GetThePoint』オンライン版の体験会を『エンジョイ!SDGs』主催で開催しました。

サスティナブルアカデミーで開発したオンライン版を『エンジョイ!SDGs』でも使わせてもらってるんです(いいでしょ)

 

ファシリテーターは『エンジョイ!SDGs』のリーダームラちゃんが務めてくれました!

ゲームの参加者はメンバーのバビーを含めて4名でしたが、福島の被災地支援中の方海外生活が長い、そしてバンクーバーの公園からご参加の方、とバラエティに富んだ皆様でした。

ゲームを終えた皆さんの感想は、

「子供たちとすぐにでもやりたい!」

「小学校で使いたい!」

「バンクーバーでもやりたい!!」

と、皆さんは子どもでも大人でも『気付いたときには、SDGsの本質を体験出来ている』というGetThePointの魅力に魅入られてしまったようですね!

本当に本当に・・・

ムラちゃん
ムラちゃん
本当に素敵な笑顔でしたー!!
をぉ!久々にムラちゃん登場!
おがっちょ
おがっちょ

 

ゲームと併せてSDGsを体感する為の振り替えりをしっかりとやることで、さらに深くSDGsにおける資源の大切さを学ぶ事が出来るんですよね~

そんな振り返りも含め、『エンジョイ!SDGs』では定期的に実施していこうと思います!

 

 

7/31・8/12 GetThePointファシリテーター養成講座

7/31と8/12にはサスティナブルアカデミーで、GetThePointのファシリテーター養成講座を実施させてもらいました!

同じサスアカメンバーのゆかちゃん、まどさんと一緒に講師をつとめました。

サスティナブルアカデミーでは、GetThePointの公式ファシリテーターの養成講座も請け負っています。

自分で教育機関や会社内でGetThePointを開催したい方は、ぜひお申し込みしてみて下さいね~

 

また、オンライン版で無料体験会も開催してますので、一度体験してみるのも良いかと思います!

 

この日はビジネススクールの仲間たちが養成講座を受講してくれました!

GetThePoint開発者の門川良平さん(すなばコーポレーション)は、かの有名な『うんこドリル』のプロデューサー、『進研ゼミ・こどもちゃれんじ』などのベネッセコーポレーション、小学校教員などの経歴と、GetThePointを誰よりも開催してきた経験から、どのようにゲームの場をファシリテートすると盛り上がるのか?学びが深くなるのか?を熟知しています。

そんな心理学的なテクニックも、すべてノウハウ化してくれています。

この養成講座を受けると門川さんのノウハウを取得できて、ファシリテーターとしてすぐにでもゲーム会を開催できる3時間のプログラムになっています。

この2日間で10名(7/31:4名、8/12:6名※中学生含む!)の公認ファシリテーターが誕生しました!

 

 

8/1 SDGsインタビュー

ちょっと日を遡って8/1には、特定非営利活動法人 STORIA(ストーリア)代表:佐々木綾子さんにインタビューをさせて頂きました~

 

佐々木さんが貧困的困難を抱えたご家庭に対する支援を続ける理由、これから佐々木さんが目指す展開など聞いていたら、この日のインタビュアーのバビーおがっちょも涙腺が緩みっぱなしで、もう感動しまくりでした~

 

そりゃーもー、思わず、定期寄付を申し込む程の感動ぶり!

(ストーリアさんへの寄付はコチラから!)

このインタビューの内容は近日中にこのブログ上で公開しますので、ぜひぜひお楽しみに~~~

 

 

エンジョイ!SDGsのロゴ第一稿ができてきた!

デザイナーの白岩さんが先日、エンジョイ!SDGsのロゴの第一稿をあげてきてくれましたー

白岩さんの『想い』も沢山詰まった第一稿、ご覧に入れたいけど・・・

もうちょっと待ってて下さい!

皆さんにはしっかりと完成したロゴをお披露目したいのです!!

でもでも~

白岩さんにまとめてもらったロゴのコンセプト、制作方針だけチョイ見せしますね!!
おがっちょ
おがっちょ

■コンセプト
『エンジョイ!SDGs』

→堅苦しくとらわれがちなSDGsをが楽しみながら学べるということを「シンプル」に伝える

■制作方針
【ロゴタイプ】

・堅苦しくとらわれない、楽しいことが一目でわかるビジュアルにする
→黒の色を使用を避け、カラフルな配色に
→SGDsがどういうものであるか必要最低限のモチーフで伝えて、ぱっと見た時「楽しそう」の印象を大事にする (意図としては、要素が多すぎるとかえって伝わりずらくなってしまうのと、活動を通して伝えていけると思っているため)

 

・手書き風の柔らかな印象にすることで親しみやすいビジュアルに

→ざらついたテクスチャを入れることでクレヨン風に →角は丸くして柔らかな印象に

こちらも、この第一稿をもとにブラッシュアップしてから、完成形をお披露目しますね~~~

お楽しみに!!

 

そんな感じで

いろいろあった最近でした~。9月からどんどん活動していきまっす
おがっちょ
おがっちょ

 

それでは、またー

お問い合わせのご案内

『エンジョイ!SDGs』

※相談したいことがあ、依頼したいことがある

という皆様!! 以下のページからお問い合わせ下さい!

問い合わせフォーム

おがっちょ

【一般社団法人Beyond認定 SDGsビジネスマスター/一般社団法人ウェブ解析士協会認定 ウェブ解析士マスター】
事業会社(旅行サイト)のマーケティング責任者、ウェブコンサルタント(外食・資格・物販など)を経て、2018年に宮城県にUターン。
現在、宮城県仙台市に在住しながら、テレワークで関東のクライアントサポートをしながら、SDGsコンサルティングや普及活動中。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です