【SDGsなインタビュー vol.1】NPO法人STORIA 佐々木綾子さん

こんにちはバビーです。

今回から始まりました。

【SDGsなインタビュー】記念すべき第1回目は、東北(仙台)で経済的困難を抱えるご家庭やお子さんをサポートするNPO法人『STORIA(ストーリア)』の代表である、佐々木綾子様にお話をお伺いしました。

エンジョイ!SDGsのメンバー3名は東北在住(仙台・盛岡)です。今回は、同じ東北で活動されている佐々木様にお声をかけさせていただきました。

本当に素敵なインタビューとなりました。

 

Guest Profile

佐々木 綾子(ささき あやこ) さん
2011年3月11日、東日本大震災をきっかけにひとり親や困難を抱える家庭と子どものサポートを開始。

仙台市内のNPOにて、中学生の学習支援校の立ち上げや運営活動を経て、2016年に特定非営利活動法人STORIA(ストーリア)を立ち上げる。

以来、400世帯を超える親子の課題に寄り添う活動を続けている。

STORIA(ストーリア)   公式HP

 

「なぜ私が生かされているのか?」その答えが切っ掛けでした

 

バビー
バビー
それでは、さっそく色々お伺いさせて頂きたいと思うんですが。

バビー
バビー
STORIAさんというより、佐々木さん個人で「経済的困難」という、社会課題解決に対して活動を始められたきっかけ(原体験)をお伺いできますか?

 

大きいところは、私自身がシングルマザーで2人の男の子を育ててきた中で、仕事をしながら子育てをする難しさを実感していました。

この日本では至難の業というか、、、離婚をして子どもがかわいそうという言葉をかけられたり、子どもたちも生きづらさを感じているのではと思うことがありました。

佐々木さん
佐々木さん

私自身も実は両親がいなくてですね。

頼れる家族がいない環境では、「1人で何でもしなくてはいけないんだけど、でもどうにもならない」そんな葛藤のなかで生きてきたんですが、周りの方々の助けもあり、何とか子育てをしてくることができました。

佐々木さん
佐々木さん

東日本大震災が1つの転機に

東日本大震災で被災して、家は全壊となりました。

多くの命が失われる中で「なぜ私が生かされているのかなぁ」ってすごく悩みました

最後に行き着いた思いは「自分がやるべきことがあるから命が残されている」ということでした。

佐々木さん
佐々木さん

私自身も通ってきた『生きづらさ』を感じているシングルの親御さんやお子さんの気持ちに、少しでも寄り添いたいと思うようになりました。(そんな切っ掛けでした)

ですから、今も社会を変えたいという気持ちもありますが、それ以前におひとりお一人の人生に寄り添いたいという思いがあるんです。

佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
今のお話、スゴく共感します!SDGsみたいな話って、スゴく社会をよくするとか、世の中をよくするって大きな枠で捉えられがちですよね。

でも、やっぱりお1人お1人がどうすれば良い方向に動けるのかきめ細かくやっていかないといけないですよね。

 

NPO法人立ち上げの切っ掛け

バビー
バビー
そんな中で、NPO法人をつくろうと思った切っ掛けは、どういうものだったんですか?

 

子どもの貧困は様々な問題が複合的に絡んでいますが、要因の一つとして「負の社会的相続(子どもが生まれ育った過酷な環境によって子どもの可能性が奪われ、生きる力が育まれないこと)があると言われています
佐々木さん
佐々木さん

子どもたちの可能性を拓くためには、「自己肯定感」や「自己効力感」が大きな柱になると思いましたので、子どもたちがありのままの存在を受け止めてもらえる場所たくさんの人や価値観と出会える場所多様で最高の体験が得られる場所、そして親御さんも包括的にサポートできる場所をつくろうと思いました。
佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
なるほど。NPO法人を立ち上げた当初の活動はどのようなものだったんですか?

 

『その子』が自分らしく生きられることを第一に考えて活動を始めました。その為には、多様なアプローチ方法が必要だと考えていました。

そこで、お子さんが自信を持って生きていけるように①非認知能力の学習サポート(IQではなく、EQ)、②食育、③体験(多様な経験)の3つを重点項目として取り組み始めました。

佐々木さん
佐々木さん

※EQとは?

加えて、活動を地域で行っていくことが必要だと考えました。1つの団体ではできることに限りがあるため、地域と一緒に活動することで、私たちが見えていないお子さんをアウトリーチして繋げていただく、私たちがいないときにサポート出来る、等が可能となっていきます。

その為、地域(の体制)作りを重要なポイントとして活動しています。

佐々木さん
佐々木さん

※アウトリーチとは?

 

子どもたちに嬉しい具体的な変化が!

バビー
バビー
活動を続けた結果、子どもたちに具体的な変化はあったのでしょうか?

 

はい、定量的にも定性的にもハッキリと変化(効果)が出ています

定量的には、『自己肯定感』『非認知能力』という指標で変化を観測してきているんですが、全児童の指標が上がっています

佐々木さん
佐々木さん

定性的には「やりたい事が見えてきた」「自分に自信が持ててきた」「友達とコミュニケーションが出来るようになってきた」「自分の意思を伝えられるようになってきた」など、直接子どもたちからのヒアリングで教えてくれました。
佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
いやそれ、本当に嬉しいですよね~

 

あの、馬場さん、もう1つだけ聞いてもらっても良いですか?
佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
え、何ですか?ぜひぜひ!

 

この間、本当に嬉しい出来事があったんです♪

STORIAの卒業生(中学生)がボランティアで来てくれてまして。その子に「なぜ、中学生になってもボランティアに来てくれるの?」と聞いたら、
佐々木さん
佐々木さん

「STORIA(ストーリア)という場所で自分の視野がすごく広がって、沢山いろんなものを得れたんです。

今は、自分がボランティアをすることで、自分がどんなに大切にされていたかを理解することができた。スタッフのみんなや母親の気持ちが分かるようになってきた。

自分はここで変われたから、ここに来るのは恩返しの気持ちがあるんです。」

佐々木さん
佐々木さん

って言ってくれたんですぅ!恩返ししてもらおうと思って始めた活動ではないんですが、その子の言葉が私の心を打ちました
佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
いや、ホントに嬉しいですねー!(涙があふれる寸前)

そうですねー。

自分は「愛されてるんだ」と感じて、その愛をうけて「(愛を)誰かに流していきたいんだ」っという想い。そこが良い循環になっていく事を私たちは目指してきたんですが、この件で「少しずつ始まってきたね」ってスタッフと話していました。

佐々木さん
佐々木さん

 

あまりにも素晴らしいお話なので、佐々木さんの生の声(動画2:53)でもどうぞ!

 

バビー
バビー
有り難うございます。とっても素敵なお話を頂いて(感動に耐えきれず鼻をすする)

 

バビー
バビー
一方で、現在に至るまでどんな苦労があったか教えてください

 

団体として、お金も人も実績もない中で活動をスタートするのは大変でした。

今でも資金調達の面でも苦労することがあります。

活動を大切に行い実績を積むことで次の資金調達がしやすくなると考えています。

佐々木さん
佐々木さん

 

『コロナ禍』と『これからの未来』

バビー
バビー
コロナ禍での変化はどのようなものがありましたか?

 

経済的困難を抱えたご家庭の状況が一気に悪化しました

大変さが尋常ではなく、今日食べるご飯もないというレベルの大変さになりました。精神的に追い詰められているご家庭が増加しました。

佐々木さん
佐々木さん

親御さんをもっともっとサポートしなくてはいけないと考えています。

経済的困難な親御さんは行政の制度や支援に繋がらず、孤立する傾向にあります。

親御さんの悩みは深く「助けてほしい」という声もたくさんSTORIAに届きます。

私たちは仙台市に提案し、ひとり親や困難を抱えるご家庭へのアウトリーチ事業をしています

今年からはモデル事業に採択されました。

現在繋がっているご家庭は400家庭ほどになります。

佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
そんな現状もありますが、目指している未来について教えてください。

 

私たちが目指している未来は、「愛情が循環する未来」です。

「真の豊かさ」「真の幸せ」、これは目標にすべきものではないのかもしれませんが、誰もが自分らしく生きられ、誰もが真の幸せを感じられる社会が実現できたらいいなと考えています。

佐々木さん
佐々木さん

子どもたちがどうありたいか、どう生きたいか、という子どもたちの声や思いを聞いて一緒に未来を作っていきたいと考えています。

子どもたちの声を聞かずに、大人たちが作る社会は嫌だなと思っています。

佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
STORIA(ストーリア)の活動に関心を持った場合にどのような関わり方があるのでしょうか。

 

寄付以外には、プロボノとボランティアがあります。

プロボノでは40名くらいの方が関わっており、実際のプロジェクトを動かしていただいています。ボランティアは100名くらいの方にしていただいています。

佐々木さん
佐々木さん

※プロボノとは?

 

バビー
バビー
最後に、このインタビューを目にする方にメッセージをお願いします。

このインタビューを目にする方々とも皆で未来を作りたい、何か一緒に作っていきたいと思っています。

私たちの活動にご関心があれば、ぜひSTORIAへ参画いただけたら嬉しいです。

佐々木さん
佐々木さん

NPO法人は多様な方々と一緒に活動できる法人だと思い、活動しています。

STORIAの活動は愛の循環を目指していますので、子どもたち未来を応援したいと思ってくださる方々と愛情の循環をつくっていけたら嬉しいです!

子どもたち1人ひとりの個が輝くことで、社会が変わっていくと思っています。

佐々木さん
佐々木さん

 

バビー
バビー
本日は、本当に貴重なお時間を頂きまして、有り難うございました。

 

有り難うございました。
佐々木さん
佐々木さん

 

STORIA(ストーリア)   公式HP

 

インタビューをしてみて

佐々木さんの想いが本当に力強く、心が揺さぶられました。

私たちの未来は、今の子どもたちが作っていきます。

その子どもたちをしっかり支えることができる社会を作るために、行動していきたいと思いました。

SDGsでは、2030年までの行動目標が定められています。

私たちにできることは何か、私たちが暮らす地球、社会、地域をどうしていくべきか、1人ひとりに問われています。

このインタビューを目にした皆さんとともに、良い地球、社会、地域を一緒に創りたいと思います。

それでは、この辺で!

 

お問い合わせのご案内

『エンジョイ!SDGs』

※相談したいことがあ、依頼したいことがある

という皆様!! 以下のページからお問い合わせ下さい!

問い合わせフォーム

バビー

本業は金融機関勤務。 専門分野は、相続、事業承継、年金、資産運用。 会社での新規事業立ち上げも経験し、主力事業へ成長させる。 投資教育や研修講師も数多く実施した経験有。コロナ禍にてオンラインワークショップ多数実施。 「ワクワクして働く」人を応援していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です