こんにちは、バビーです。
先日、このブログでもご紹介しました、特定非営利活動法人 STORIA(ストーリア)の代表である佐々木様とお話する機会がありました。
とても良い時間となりました。別途、このブログでもご紹介できればと思います。
さて、2021年11月3日(水・祝)に「エンゲージメントカードフェス#1」が開催されました。
40名超の方が参加し、「エンゲージメントという文化を一緒に作る」と熱いフェスでした。
フェスの様子を少しレポートします。
エンゲージメントカード↓
https://engagement-card.com/index.php
【ゲーム感覚で絆が深まる】
エンゲージメントカードは88枚のカードの中から自分が大切にしている言葉(価値観)を選んでいきます。カードを実際に手に持つと、心が動き、脳が働き、自分の価値を見つけ、誰もが自分の価値観を言語化することができ、自然と対話が生まれ、お互いの価値観を知ることができます。
【対話を楽しみながらコミュニケーションが生まれる】
チームの関係性の質を高めるためには「環境・場の質」を変えることが大切です。目的に合わせてカードの力を借りることで、相互のコミュニケーションを生みながら、自己効力感を高め合うことができます。
【自分を知り、チームづくりを変える】
価値観に関する対話を通して、その価値観を選んだ背景や解釈、考え方などを相互に理解し合うことで、相手の行動や発言の受け止め方が変化します。価値観が違うことが当たり前で、価値観が違うからこそ新しいものが生まれ、価値観が違うからこそワクワクするチームになります。
「成功」と「幸せ」はどっちが大切?
この問いかけからスタートし、「あなたにとっての成功は?」「あなたにとっての幸せは?」を考えていきました。
幸せという言葉を想像し、言語化する。このことで対話が生まれる場。これがエンゲージメントカードフェスでした。
私は、結構幸せについて考えます。ご関心ある方(そんな方はいないかもしれません・・)は、どこかで対話しましょう。
ちなみに、このフェスは、ある方の「フェスやっちゃう」の一言からスタートしたそうです。この、「やっちゃう」という雰囲気が、エンジョイ!の活動とシンクロしますね。
<認定ファシリテーター>
https://engagement-card.com/facilitator/list/
後半は、認定ファシリテーターによる分科会。
私も、分科会のファシリテーターをやらせていただきました。
テーマは、次のとおりです。
対話で仲間作り
~参加者と対話で繋がり、 行動を一緒に起こす仲間を作ろう~
参加者の皆さんと対話の簡単な練習を行い、エンゲージメントカードを引きます。
テーマを「対話」「仲間作り」とすることで、参加者の皆さんから、「いつもと引くカードが違う」「違いが面白い」という声を頂戴しました。
何を軸にカードを引いて対話するのかによって、対話の内容も変化します。
エンゲージメントカードの魅力は、この変化にもありますね。
そして、引いたカードについて自分の言葉で話すことによって、自分の価値観を自分に語りかけるのです。
本当に楽しいエンゲージメントカード、ご興味のある方、ぜひお問い合わせください。