『食べ残しNOゲーム』オンライン簡易版開発テストプレイを実施!

こんにちはこんばんは、おがっちょです!

今回は、今開発を請け負っている

小学6年生が作ったフードロスについて学べるSDGsボードゲーム『食べ残しNOゲーム』のオンライン簡易版の開発テストプレイを行ったのでちらっと紹介させて頂きます!

 

 

◇食べ残しNOゲームとは??

食べ残しNOゲームとは、飲食店経営の父を持つ小学6年生(現在は高校生)の栗田君が、お父さんのお店で廃棄されている食材にショックを受けて、「ゲームで食べ残しをなくしたい!」という想いでわずか3ヶ月で作成したゲームなのです!

す、スゴすぎます、、、!
おがっちょ
おがっちょ

 

▼ゲームの概要は↓こちらをご覧下さい

http://www.tomorrowforjapan.jp/product-detail.php?sn=c00033-005

 

また、YOUTUBEにテレビで特集された動画があったのでご紹介します。

これを見ると、当時の想いや栗田君がどんなに素晴らしい人かなんとなくつかめますのでどうぞ!

 

また、ゲームのルールはこんな感じ▼

開発元で権利もとの特定非営利活動法人DeepPeopleさんに小学校などでの授業の模様を見せて頂いたんですが、まぁ子ども達が大盛り上がりな事!!
おがっちょ
おがっちょ

楽しくフードロスを学べて、さらにその後の意識を少しずつ変えられるようなワークシートやカリキュラムも用意されていましたよ

 

「ゲームをする」ということだけでは無くて、「フードロスについて知ってもらいたい!フードロスについて気をつけるキッカケにしてもらいたい!」というDeepPeopleさんの本気の想いが栗田君の想いとクロスして、この素晴らしいゲームとワークプログラムを生み出したんだなぁと心に感じるモノがありました~

『食べ残しNOゲーム』とはそんなゲームなのです!

 

◇『食べ残しNOゲーム』をオンラインで沢山の人にも体験してもらう為に!!

そんなステキな『食べ残しNOゲーム』ですが、いろいろ課題があったそうです。

DeepPeople さんのリソースだけではナカナカ広まっていかない。(すでにテレビや雑誌などで結構取り上げられてはいるのですが。)

②コロナ禍になって、リアルのゲーム開催ができない場合にオンラインで体験してもらう環境を作る必要がある。

③学校、自治体などでゲームワークを実施してくれるファシリテーターの増加にブーストをかけたい。

そんな時に、ファシリ仲間の”バリさん”が仲介してくれて、DeepPeopleの中尾さんと出会いましたー

そして、おがっちょが所属している『サスティナブルアカデミー』で①②③のお悩みについて、連携して解決していくことになったというわけです~(イエ~イ)
おがっちょ
おがっちょ

 

ということで、②のオンラインに関しては、おがっちょが担当させて頂く事になった訳なのです。(ワクワク)

おがっちょも自分でプレイしてみて、とても気付きや想いが素晴らしいゲームだと思ったので、沢山の方に届くように使いやすいオンライン簡易版を用意したいなぁと思っているのでした。

 

サスアカ(サスティナブルアカデミー)でオンライン版を作成させて貰い、ファシリテーター養成講座もサスアカがオフィシャルを運営させて頂いている「子どもと大人のSDGs学習ゲーム Get The Point」と同じ流れで、パートナーとして歩んでいきたいところです!!

 

 

◇株式会社メンバーズの4名に協力して貰いました!

今回はおがっちょが働いている会社でもある株式会社メンバーズで一緒に仕事をしている

メンバーズの水野友貴さん・三宅優希さん・二村夏乃子さん・及川夏季さんの4名のメンバーが協力して下さいました。

普段から会社自体が気候変動をはじめとした社会課題の解決にコミットしており、

さらにウェブの使い勝手(UIUX)を常に考えている職人の皆様なので、とても参考になる意見を頂けました!!

 

<ゲームの感想としてはこんな感じ>

・金額内で納めるのがむずかしかった!

・ぴったり食べるというのをあらためて意識できた。

・楽しかった!

・そういえば、普段の食事で(食べ物の)グラムを考えて注文したことは無いなぁ

・基準が値段だけになっているということを気付かされた。

・これからは量で考える事もしていきたい。

・こういうゲームがあると、子ども達にとても良い学びになると思う!

本当にゲーム自体にステキな力があることを再確認させて頂きました~

 

さらに、ここからは厳しいモノも含め、作り手ではあまり気がつけないプレイヤー視点のご指摘↓

これ見て頂いても、皆さんには「なんのこっちゃ」でしょうけど、、、

おがっちょには、ちょー宝物のような気付きだったんですよっ
おがっちょ
おがっちょ

頂いたご意見をまとめて、リリースしていきたいと思います!

 

 

◇今後の流れをチョイだし

今後は、、、

・年内にオンライン版プロトタイプ完成

・年明けに内部でテストプレイ、フィードバックを繰り返し、課題洗い出し⇒修正

・1 or 2月にはオフィシャルのDeepPeopleさんからもオンライン版の何らかのアナウンスがでるかも?

・公式なゲームのオンライン版として、広く体験会などに使われていく予定!

といった具合です。

興味がある方は今後の情報も要チェックでお願いします!

今回SDGsゲームの普及のために手を貸して頂いたメンバーズ社員の皆様、本当に有り難うございました!
おがっちょ
おがっちょ

 

皆様それでは、また

あと、メリクリ

 

おがっちょ

【一般社団法人Beyond認定 SDGsビジネスマスター/一般社団法人ウェブ解析士協会認定 ウェブ解析士マスター】
事業会社(旅行サイト)のマーケティング責任者、ウェブコンサルタント(外食・資格・物販など)を経て、2018年に宮城県にUターン。
現在、宮城県仙台市に在住しながら、テレワークで関東のクライアントサポートをしながら、SDGsコンサルティングや普及活動中。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です