こんにちはこんばんわ、おがっちょです!
今回は、2022年1発目の活動として、SDGs系ゲームでは代表格と言える『2030SDGs』を使ったワークショップを実施したのでその様子をレポートします~
だいぶ時間がたってしまいましたが、2022年1月16日(日)の事になります~
仙台でエンジョイ!SDGsの活動を行うのは、はじめて。
会場はおがっちょがつとめている「株式会社メンバーズ ウェブガーデン仙台」でしたー
今回の参加者は、某地銀関係者・仙台市内の企業の皆様・メンバーズ社員の皆様などなど、
今回実施した『2030SDGs』は、SDGs系のゲームでは最も有名でとても学びが深いゲームだと言えると思います。
今回のファシリテーターはバビーがつとめてくれました!
ルールは至って簡単。
個人の人生の目的を達成するために、様々な事業を実施していくゲームです。
その過程でホワイトボードに設置された世界メーターも変化していきます。
世界の状況が参加者全員の行動で変化していく中、自らの目標達成をどのように実現していくのか?世界は気にしなくて良いのか?
刻一刻と変わる状況で、自分がどんな行動を取るかで世界も人生も変わっていく。
そんなゲームの中でSDGsの考え方、捉え方を体感できるゲームになっており、耳や目から得られた頭では理解出来ていると思っているSDGsの概念を、自分事として感じる学び多きゲームなのです!
『自分の人生の目標』と書きましたが、プレイヤーごとにゲーム終了時のゴールが書かれたカードを配られます。
例えば『ゲーム終了時に〇〇以上の富を持っている』とか『〇〇枚以上の◇◇カードを集める』などのそのプレイヤーの価値観を表す目的を割り振られます。
そして、あらかじめ配られた『お金』と『時間』を原資として、『世界の状況メーター』を変化させ、『お金』や『時間』を生み出す『プロジェクト(事業)』を実行します。
この時の動きはとってもユニークで、プレイヤーが事務局に『プロジェクト(事業)』の申請をしに並びます。
↓こんな感じです。
そうして皆が『プロジェクト(事業)』を実行していくと、世界の状況はどんどんと変わっていきます。
↓こんな風に
こんな風に世界が変化して、後半に入っていきます。
そんな時、プレーヤー達は自然と相談し始めます。
そんな風に相談が始まって、最後にどんな展開になるのか?は、実際に参加してみてのお楽しみですw
ご興味ある方は、是非次回のワークショップにご参加下さい!
このゲームに限らず、SDGsゲームは体感したことをアウトプットして
みんなで振り返りをする事が大切です。
テーブルごとの振り返りと、全体での振り返り。
それぞれで皆さん、大きな気付きがあったようです。
参加者の皆さんに、匿名アンケートを採らせて頂きました!!
結果はこんな感じです。
↑エンジョイ!SDGsとしてはこれが一番嬉しいw
まぁ、人数が少なかったのとエンジョイ!SDGsメンバーの知人が多かったのもあるんですが、
最近のSDGsへの興味関心が大きくなってきているのと、『2030SDGs』というゲームの底力を感じるアンケート結果になりましたー


皆さんのコメントを少し抜粋
◇自分にはない価値観に触れられた。 ◇石炭火力発電所の事例と冷凍餃子の事例は、多観点でディスカッションする上で好事例でした。 ◇ SDGsを自分ごととして捉えられるから 参加者の方々と意見を交換し、様々な話題についてディスカッションできたので良かった。 ◇自分自身や他の人の価値観に触れることが出来た。 ◇非常に学びが多かったので、機会があればまた参加したいと思います。
何らかの気付きを得てくれたようで、本当に良いイベントになりました~
今回は若干名ですが、相談(面談)のご希望もございましたのでエンジョイ!SDGsとしてサポートしていきたいと思います!
最後に、メンバーズのオフィスを少しご案内して解散となりました。
メンバーズの仙台オフィスはサスティナブルと地域共生を意識して2020年にリニューアルしたオフィスなのです!
宜しければ、皆さんも↓の記事をご覧下さいね~
サステナブルなオフィスづくりで地域共生と環境配慮を追求:ウェブガーデン仙台 オフィスリニューアル
今回のイベントを始め、エンジョイ!SDGsとしての東北を中心とした活動はこれからも続いていきます。
次は岩手での開催が濃厚ですが、決まり次第お知らせしたいと思います!
以上です。

それでは